* * *

そらでん soladen 生活

《そらでん1 そらでん生活初めました》



 

 そらでん最近の様子



 2015



 2016



 2017



 

《そらでん2 数字的に記録をしてみます》


《そらでん3 はじめの一歩 道具のこと等》


《そらでん4 疑問》


《そらでん5 アイデアを練る》


《そらでん6 気になったサイト》


そらでん1 《そらでん soladen 生活初めました》




****************<2015>まとめ**************

1年経ちました。

簡単に、現在の使用方法をまとめてみました。







こんな、配置になりました。バッテリ-達の上は、ミシンです。




「そらでん3」で、道具達の情報は、ご確認くださいね。


******************************************


*****************<2015>*****************

【1月】2015

 ○お日様の照っている、あったかな日
 ベランダの柵にに付けてあった目隠しを取ったら、おお、ELECTRIC METERの数字が上がっていく。今夜が楽しみ。

  気になるのは、コントローラーあたりで焦げ臭い匂い。その後匂いは薄れたけれど、なんだったんだろう。  そして・・・  期待いっぱいだったけれど、1時間半ライト1つでビ〜。
 その後、携帯充電。

 今度は、直流のライトを用意して、どのくらい使えるのか試そう。

○直流のライトを2つ購入。 6畳の部屋で私ひとりなら、この灯りがあれば、私のいるところに持っていけば十分。この灯りを夜つけておくのは、私持っているバッテリー12V20Ahなら、心配なく寝るまで使える。
    

 ○直流のライトだけで灯りは大丈夫なんていう思いから、灯りに関しては交流のものは使わない、と思い、暗くなってから部屋に入ったら、まずこの、フェリシモで買った、太陽光パネルの付いたこのランプを点けて、



直流のランプをつけるために、バッテリークリップを付けて、という手順でしていたのですが・・・やってしまいました。薄暗くても大丈夫という過信で、左に赤のクリップを持ったつもりになり、赤を鋏んで、確認せず右手で黒を鋏んで、シガーソケットをつないでしまった!いつもの青いランプがつかない!うっ!ギャッ!逆!!
たったこれだけで、シガーソケットはオジャン・・・!
反省。バッテリークリップは固定しよう。
・・・

○冬の天気のせいなのか、なかなかたまらないので、何日か使わずに貯めてみようと思います。

 ○何日かたまったかなあ、とインバーターにつないで見ても、すぐにビ〜。

 ○ELECTRIC METERの数字が、全然変わらない。

 ○ELECTRIC METERの数字が、なんと減っていく・・?
  これはいくらなんでもおかしい。
  あの異臭は・・きっと、コントローラが壊れているとしか考えられない。という訳で新しいのと取り替えてみた。
  やったあ。どしゃぶりなのに、数字が上がっていく。
 つまりは、コントローラーのせい。またも壊しちゃった。キットについていたやつで、多少ちゃっちいとは思ったけれど・・・シュン

 ○コントローラーを変えて。充電がうまくいくようになったので、バッテリー満タンにしてみようと我慢して使わずに貯めてみました。私の12V20AHのバッテリーこのわりと天気の良い冬の日、4日目の午前中に、満タンランプが点きました。


【2月】2015

○今日は一日、家で作業。PCとラジオとミシンをインバーターから使っている。
PCは案外食うので、今までなら、つけっぱなしだったけれど、ミシン作業のときは切る。うん、この方が、うっかりPCにはまってしまわないかもね。今日は、雨天なので、あんまり電気が生産されないので、夕方暗くなってきたら、PCをつないでいるバッテリーがビーっ。  バッテリーを今のサイズで増やそうかなあ。今のサイズだと、ギリうちの中で運べる。運べると、ケーブルを引っ張らずにいける。
 PCを直流で、充電できないかなあ。

○また、薄暗がりの失敗をしてしまった。USBをシガーソケットに差し込もうとして、ついうっかり、USBのところに挿したつもりでシガーソケットのそこにほんのちょっと触れてしまった。それだけで、シガーソケットとUSBジャックが付いたものがオジャン。
・・・と、とてもがっかりしていたのですが、ピンポーン、頭の中でベルがなった。あっ、これってヒューズ切れじゃない!例のインバーターにくっついていた菅のヒューズが、ちょうど使えちゃう!
やってみました!!成功!!!よかったああ、こんな私では何個シガーソケット買わなきゃならないのか、と落ち込んでいたのでした、が大丈夫。
ヒューズ買い置くことにしました。
 ⇒  ⇒  ⇒ 

○灯りは、もう一つくらい必要ですが、直流のものなら、余裕で使える。後は暖房機。まずは電気毛布を止めよう。湯たんぽを使ってみた。面倒だと思っていたけれど、一番寒いこの一週間使ってみて、暖かさも電気より気持ちが良いし、やかん一杯のお湯を沸かすのに少し時間がかかるくらいで、朝は、そのお湯が洗い物に使えるくらい十分暖かく、習慣になったので問題なし。
 オイルヒーターをやめて、石油ストーブにするかなあ、電池で点火のやつ・・・。

○今日は天気が良く、一日部屋に籠って縫い物をしていた。日中はヒーターを使わずに過ごせたので、電気を使っていたのは、ミシンのみ。直線縫いと、ロックミシン。同時に使うことはないので、なんとか、本日発電分で使用可でした。ギリギリな感じでしが。
ああ、アイロンを少し使用。これは。無理と思っているので。

○壊れた棚を改造して、バッテリーを乗せる棚を作ってみた。ころ付きで、昼は窓辺に、夜は灯りの欲しいところへ移動。good!


○また、壊した!でも私の性では無い!




赤黒線と丸型端子とギボシ端子を購入。昼間いないことが多いので、バッテリーの切り替えができないので、バッテリーを並列でつないでみた。成功!!
試しに直列にしてみた。「24V」成功!
   



  【3月】2015
 ○窓辺の棚を改良。バッテリーを目隠し。

  

  棚の上に、息子の部屋に転がっていた。扇風機が付いたやつが加わった。

  

 ○やっと、パソコンを直流で使えるようになった。

  

そして、皆さんお勧めのマキタの充電式の掃除機!快調!

  

 ○天気の悪い日が4日ほど続いたら、バッテリー空っぽになっちゃた。
 いよいよ、次の段階に行かなくては。
 貯めておくためのバッテリーも必要ね。
 今の状態は、
 パネル55w
 バッテリーは
  12V20Ah UPS用バッテリー WP20-12 2個。

目標はまず、6畳の私の部屋。

灯りは、直流の灯りにしたので、それは、ほとんど電気をくわずに済んでいます。

その他
昼間
「ロックミシン」     100v  120w
「工業用直線縫いミシン」 100v  60w
*「アイロン」       100v  1200w

「PC」        DC19v 422A 80w
「システムトークス パソコン電源アダプターDCA-PC90」使って充電。
*「石油ストーブ」     最大消費電力  100v 560w
                (点火初期に短時間)
              燃焼時消費電力 21w
*は無理かなあと思っているのですが・・。

今は、バッテリーは、移動させて、コードを引っ張らずに使っていますが、今度は大きなバッテリーで、動かさずに使う様になるのかな。

という訳で、とりあえず、自分の部屋のみであれば、今の状態では、PCが、すぐに使えなくなってしまうので、その解決のために、次なるパネルを購入予定。

で、その次の段階では、キッチンかしら。
そこはレンジや、冷蔵庫以外となると・・。
次の段階も踏まえて、大きめを買おうかと相談中・・。




【4月】2015


○100wのパネル設置の準備。


 
こんなものを買ってきてみました。

   

100wパネルの裏。

       
シガーソケットの線のどちらがプラスか電圧計で調べてみて、インバーターに接続。
  


○100wのパネルを外に設置


      

建て替え寸前のボロ屋なので、私ごときでも、壁に穴を開けられる。けれどこの状態で使えるのこぎれが無い!のでドリルで丸い穴を開けてしまった! そして、部屋側の砂壁にもドリルを差し込む。



部屋の砂壁にドリル到達。
                  

外側完了。
      

部屋側の始末。
   

ついでに、以前壊れたコントローラが出てきたので分解してみた。 一部分がかけてしまっている・・。



○部屋の様子&窓辺


      
 
元の55wのパネル用と100wパネル用別々に設置なので、 コントローラ2つ。柱につけて、子供たちに使っていた、ミーッキーの身長計で目隠し、いい感じ。

    

55wのバッテリーは編み棚、100wのバッテリーは木の棚に収納。両方ともコロ付き。

       

太陽光パネル付きの物たち。ラジオも加わりました。かわいい。

  

○100wパネルの設置方法


          

100wパネル。何日も、お日様見ながら、電圧計見ながら、4回もお引越し。4番目のところに落ち着きました。


○結果 使い勝手。  

設置し、パネルの位置を変えたりしながら、約一ヶ月。 当初の目的である6畳の私の部屋で、東電とつながっているのは、 !アイロン!だけになりました。
今日は、ちいさな扇風機も使ってみました。O.K.です。
この状態で、しばらく過ごして見たいと思います。


【4月】2015


○ すっ、すごい!
  良い天気続きのゴールデンウィーク。
  朝から、バッテリー満タンの3つランプがついて、55Wの方のバッテリーは初の14.2Vを示しています!
 なんか、とっても裕福な気分です。


【5月】2015

お天気見ながら、電圧見ながら、なんとか行けるねえ、というところ。
暖房、クーラーのいらない間は、大丈夫だわねえ。




【6月】2015

雨や、曇りの日が続くと、危うい。
天気のいい日は、すっごく電圧が上がる。
バッテリーが、今どのくらい溜まっているのかが、今ひとつ不明。
とりあえず、もう一つ、貯めるように購入。


 






【7月】2015


○100wのパネル設置してから、私の部屋ではアイロン以外は東電と縁が切れた生活ができるようになっていたのだが・・・。 。
本日、10日ぶり晴れ!!
今日は自宅で昼間からミシン仕事をしようと思っていたので、これは、とうとう、東電のコンセントを使わなくてはならなくなったか、と夕べは思っていたので、うれしいぃ!!
お日様がこんなに嬉しいなんて!!
こんな、雨の日が10日も続いては、いくら、私の部屋だけでも、破綻してしまうわ。
本を読む灯りくらいは、なんとか雨でも蓄えられるけれど。ゆとりで、パソコンをすることができなくって、早寝してみたり、のこの頃だったので、ちょっと、ストレスだったから、これは、東電のコンセント使っちゃおう、と思っていたところだったので、なんだか、脱力。
もう一枚、100wパネルを加えなくてはダメかなあ。
明日からは、すっごく晴れそうなので、とりあえずは今年の梅雨は、乗り切ったってことかな。
後はクーラーの変わりが、あのちいさな扇風機で持つのか?です。



○バッテリーの充電量?
       

バッテリーの残量が分かるのかと思って買ってみたけれど、現在の電圧が分かるだけだった。
それなら、これで十分、いや十二分に便利。
 

という訳で、バッテリーについている、ハイドロメターというのしかない。
他にないのかなあ。
緑:70%〜100% 黒:50%〜70% 赤:50%以下。

     
 

○写真スタジオ風

インバーターを使って、照明を点けて、写真撮影。
電気を食うけど、何とかできる。

   
 



【8月】2015


○窓辺電力

また、改良中。

  
  板にコロを付けて、バッテリーを乗せようと思います。
 
        
 
バッテリー2つ、この椅子の下にピッタリハマる!引き出して、バッテリー量を覗ける。もうすぐ緑!

窓辺に並びました。ネコの手ぬぐいで、ちょっと目隠し。

 
 
ついでに、生協の日は、ドライアイスがある。ムフフ、涼しい。





【9月】2015


○100wパネル、バッテリーもう一つ、追加。

すっかり、秋。
先日の台風でまた何日も(い週間くらい?)太陽が見られず、心もお部屋も暗い日々。
これ以上、電気を使うとやばいな、寝ちゃオッ、なんてことに。
なので、冬に備えて、100のパネルを1枚、バッテリーも1個追加してみました。

    
 


室内のバッテリーたちです。


○イオさんのオフグリットソーラーIN八王子
file:///C:/Users/yoshiko/Downloads/offgridseminor_20150921.pdf に参加しました。

イオさんの電気のお話、環境のお話、宇宙からミクロに至る、この世のこと等々、面白かったです。
主催者の浅野さんのセルフで内装をされた、素敵なお部屋で、持ち寄りランチも最高でした。
何より、同じ思いの人が集まってるってことが、一番うれしい。
今後とも、皆様よろしく!

 




【10月】2015


○やっとできたぞ、ソーラクッカー。
 そして、晴れたぞ。本日、最高気温27.5℃、お日様ぎらぎら。
 目玉焼き完成!柔かな半熟。2時間くらいかかったかな。


 
       




○インバーターが調子が悪いので、シガーソケットの接触かと思ったので、別のをwebで買ってみたらば、・・なんか変だなと思ったらば、なんと、ヒューズが入ってない!中国製は用心用心。
 
 


【11月】2015


○ラジオはこんな風に聞いてます。
     

ウォークマンとスピーカー。



○テンダーさんの「わがや電力」購入。
24Vにして見ようと思います。




「わがや電力」テンダー著 ヨホホ研究所
テンダーさんの本の購入先

わたしのテンダーさんの考えと同じで、12Vの生活が楽しいし合理的だと思う。 交流にしてしまうと(インバーターを通すと)すごく電気を使ってしまう。PVなど直流なのに、交流に直して、余計に電気を使うなんて、どう考えてもおかしい。大事に大事に使いたい、何でも!

  

でも、直流にしか使えない電化製品がいくつかある。
その、どうしても使ってしまう物に洗濯機がある。
12vでもつかえたが、脱水に入った時、インバーターがピッと悲鳴を上げる。 これをスムーズに使うための方法も書いてある!
さて、次のステップだぞ。





○24Vにしようと思っていた矢先に、55wに使っているバッテリーの調子が悪い。



 

昼間は、ジャンジャン充電しているが、夜になると11Vになってしまう。
 

 
このバッテリー2個を並列にして使っているのですが、このシールドバッテリーというのは、鉛バッテリー(50%以下にしない!)と違って、案外使い込んでもいいと聞いていたのですが、どうも使い込みすぎた模様。
どうしようかな。

 

○24Vに配置換えです。




ベランダのパネルを直列に。

   

  部屋の中のバッテリーを直列に。
インバーターをつないだら、バチバチッって!
びっくりしてみたら、今持っているのは12V用だったのだ。壊れてはいないようなので、ホッ
24V用インバーターをアマゾンで頼みました。
少し待ちです。

 



○変圧器が来た。


 
なんだか、怪しげな様子。
中国語だらけ・・
つないでみたら、焦げくさくって、きゃあ!
あっつくなってて、ぎゃあ!!
これ、ってえ〜・・・。
わたし、間違ったものを頼んだのかしらン




○24V用のインバーターが届いた。丸管と養生した銅線が出ているコードが付いてきた。とっても太い!
わたしは、これを剥くことはしてはいけないわけだから、剥いてはあるけどどうしたら良いのかと、この養生のハンダをはがすのか?不明・・・しばらく放置。
インバーターの裏をよくよく見ると、なあんだ、この養生されたものを穴に突っ込み、ねじで留めて、丸管の方を、バッテリーにつなぐのかあ。
なあんだ、ナアンダ、NAANDA!

  



そして、洗濯機に使ってみた。
びっくりする音がするの。
洗濯機のモーターの音とシンクロして、フー、フー、フーという息を吐くような音!
異常ではなさそうなのですが、ちょっとびっくりだわ!




○防寒:豆炭あんか

       

夏の暑さは、USBの扇風機でなんとかしのいだけれど、寒さは、石油ファンヒーターは使いたい。
24V用のインバーターに石油ファンヒーターをつなぐと、何故が、着火はするが、すぐに消えてしまう。
着火時560W、その後は21Wとなっている。
12V用のインバーターだとOK!使える!!
でも使い続けるのは電気を食うので、他の防寒具を、と思い、豆炭あんかを購入してみた。
初めての豆炭扱いだし、いろいろ怖いので、ちゃんと警報機も購入。 日をつけてすぐは臭いので、少しベランダに出しておいて、その後、机に向かう間、足元を温めるのに使っている。いいかんじで、とても温かいです。




【12月】2015


○コンバーター

  

3つ、シガーソケットが付いていて、便利。24V⇒12V