* * *

そらでん soladen 生活

《そらでん1 そらでん生活初めました》



 

 そらでん最近の様子



 

 soraden

2018年以降のソラのこと


 2015



 2016



 2017



《そらでん2 数字的に記録をしてみます》


《そらでん3 はじめの一歩 道具のこと等》


《そらでん4 疑問》


《そらでん5 アイデアを練る》


《そらでん6 気になったサイト》



《最近読んだ電気系の本》


「電気の謎をさぐる」本間三郎 山田作衛  岩波新書

「電気のことがわかる辞典」   西東社 Electronics Date監修

「市民電力会社をつくろう!」小坂正則 影書房

「わがや電力」テンダー著 ヨホホ研究所



そらでん1 《そらでん soladen 生活初めました》



「節電」「もったいない」ということが気になりだした初めは、石油ショックの時でしょうか。だとすると、二十歳の頃。
小さい時には、普通に「もったいない」が生活に存在していたけれど、知らぬ間にそんなことを気にせず生活をしているようになっていた。私というより日本人。あるとき、新聞の本の宣伝に「アメリカ人よりティッシュを使う日本人」というのを見つけて、そんなことになっているのか、と少しずつ気になり出し、使い捨て、と言うことを極力やめていこうとしていた。
 題は忘れてしまったけれど、地球をめぐる水のことを書かれた本を読んで、日本人が思っている「湯水のごとく」という考えは、地球規模で考えると、とんでもないことになっている。水は繋がっている。そのことで戦争もおきている。日本の中でも怪しげな話を聞く。
 国内で水を使うにも、電気を使う。ものを移動するのにも電気を使う。分業が生んだ、いろんなもったいなさ。効率をよくから、生まれた分業なのだけれど、そこにある落とし穴に気づいてしまった。でも、とても大きな流れになってしまっていて、便利さを求めると、それに組み込まれて暮らしているほうが楽だから、ますます、いろんな物を、特に電気を使ってしまっている今の生活に、違和感を感じ始めていたところでの、2011年の大震災。
 考え直す、いい機会を与えられたわけなのだ、きっと。大変な目にあってしまわれた方々には、申し訳ないけれど、目をさませぇ、と神様が私たちに与えてくださった機会なのだと思う。
 経済も量産して売って買ってという時代ではなく、もっと小回りの利く、目の届く範囲での物造り、売り買いの流れに直していかなければ、バブルがはじけることを学んだのだから、細長い高い塔など作ってはいけないのになあ。
 なんて思うけれど、自分に何ができるのか、どう動けるのか、とフツフツと考えていたところに、太陽光発電が自分でできるんだという情報を得て、リトルトウキョウで藤野電力の方の指導で、パネルの組立をして、自宅で発電するというWSがあることを知り、これだ!と思ったのに、スケジュール が合わず、購入はできないけれど、組立だけを教えていただけるWSに、やっと行けたのが2013の秋。その後もスケジュールがうまく合わず1年経ってしまった。2014年の11月から、「わた電学校 暮らしの発明家クラス第1期」6日間のWSが始まるって。予定は、全部行けそう。私、何にもわからないけど、行くしかないと、飛び込んだ次第。

 こんなお誘いでした。
 『こんにちは、NPOグリーンズ代表で、わたしたち電力の言い出しっぺの鈴木菜央です。 いきなりですが、「暮らしの発明家」になってみませんか? 暮らしの中でブラックボックスになってしまっている「電気」のことを使いこなして、楽しくて、クリエイティブな暮らしをデザインして実際につくれるのが、「暮らしの発明家」。
このクラスを通して、「暮らしの発明家」になって、電気を学んで知って、楽しくてクリエイティブな暮らしを発明しよう! というわけです。』

 「電気を知って」と「暮らしの発明家」に惹かれて参加。
ぜんぜん知らなくても大丈夫の言葉に委ねて参加。
参加してみて、ホント、全然知らないってことを実感。
以前、「自転車につける風力発電によるライト」を特許出願して「却下」された経験のある私としては、リベンジな気持ちもフツフツ。

   でも、太陽光発電をまだ、始めていない状態では、発明なんて事へは進めないことに、もどかしさを覚え、ネットサーフィンしまくり、色々購入し、ベランダ発電始動!!

   まずは発明というより、全くの無知なわたしが、初めて使って行く様子を記して行こうかな。
?が次々浮かぶので、その答えを、教えていただいたり、ネット上で探したりして、記していこうかな。
 なんてことで、

 購入時、私は道具の名前を知らない事に気づく。
 ネットをウロウロしていると、その名前は「わに口クリップ」「バッテリークリップ」おお、そうか、名前がわかったら使い方もわかった。
 ワイヤーのことも、太さがあるようで、どう使い分けたら良いのか?
うちの中の物たちの、A・V・W を記してみました→

《そらでん2》へ


購入品達を記載→

《そらでん3》へ


 いろんな疑問が浮かんできた。
そんな、質問集も作ってみよう→

《そらでん4》へ


アイデアを練っていこう→

《そらでん5》へ


わからないことだらけなので、ネットを駆け回って、見つけた気になるサイトを集めてみました。(集め中・・)

《そらでん6 気になったサイト》




       【12月末】2014

 部屋で組立。
 「道具がいらないキット」をみつけたのでそれを組み立ててみた。けれど、枠の組み立て方は書いてあるのに、肝心の太陽光パネルの組み立て方は書いてない!
 わた電学校のおかげで、なんとか組み立てたけれど、不親切だわ。
 断捨離をして、かなりスッキリしてきた、私なので、あまり買い物をしていなかったので、アマゾンでの複数の買い物をして、送料のついているものが、するっと混じっているのに最初気づかず、こっちのほうが数百円安いとポチッとしたら、元のより500円以上高くなってしまって、まずは、買い物の勉強から。
 ベランダに設置。
 偶然サイズピッタリ。
 まずは、壁に穴を開けずに使ってみようと朝、日の出と共に、パネルとバッテリーを繋げ、昼間は、コード分窓が少うし空いている。日没と共にコートは外し、バッテリーとインバーターを繋げ、点灯。


 ○一日目、クリップのライト(ハロゲン)を一つ点けてみた。とっても良い天気だったので、さて寝ようというまで点いていたヽ(*´∀`)ノ

 ○2日目、ライト2つつけたら、インバーターがビ〜!慌てて外して、ライト1つとPCをつけたら、インバーターがビ〜!
ライト1つとミシン。ミシン動かしてみた。ちょっとだけ。
ビーって言わなかった。けど心配だから、後は、ライト1つと携帯とipotの充電。充電が終わって、ライト1つでいたらそうそうにインバーターがビ〜!
ちょっと曇り気味だったのかなあ。

 ○3日目、ライト1つ点けただけなのに、すぐにインバーターがビ〜!
 あ〜ぁ、くもりぃ〜だったなあ。携帯の充電のみ。
そんな実験を続けていく所存です。
 ・
 ・
 ・

 ○曇りの日
 ハロゲン電球が10分くらいでビ〜!
 ぜーんぜん溜まってない。
 ここで気づいた、初日に案外長く使えたのは、もともとバッテリーに充電されていたからかあ・・・



【1月】2015

 2015