《そらでん1 そらでん生活初めました》
そらでん最近の様子
2015
2016
2017
《そらでん2 数字的に記録をしてみます》
《そらでん3 はじめの一歩 道具のこと等》
《そらでん4 疑問》
《そらでん5 アイデアを練る》
《そらでん6 気になったサイト》
|
そらでん1
《そらでん
soladen
生活初めました》
【1月】2016
○明けましておめでとうございます。
前進中、更新中。
なのですが、冬の日々。思ったほど発電せず、というか、調子に乗って、灯油ファンヒーターをしっかり、インバーター通して使ってしまったり、PCも思い切り使ってしまってから、バッテリーを見たらば、ギョッ!!黒(50%以下!)
取り戻すのに、2週間以上かかってしまったわ。
お正月を挟んでのことだったので、わたしの部屋の仕事をしなかったので、なんとかなったけれど・・・。
今年は、100wパネルを1枚追加しよう。
「12V20Ah UPS用バッテリー WP20-12 2個セット」が10vちょっとまでしか充電しなくなってしまい、ちょいと明かりをつけられるくらい。
そこに、ちょうど、FITのバッテリー交換で、お古のバッテリーをもらったので、この両方を灯り用に。
「 ACデルコ ディープサイクルバッテリー ボイジャー M31MF(115Ah)」を100wパネルに繋げよう。
その前に、「パネル立て」を作ってみよう。
それから、パネルを購入ですね。
○年が明けて、よい天気が天気が続いて、バッテリーの充電も順調と思っていたところで、大雪。
パネルに載ってしまった雪を、降った日の柔らかいうちに,落として、翌日の眩しい日差しに喜んで、コントローラーを見ると、ナニャ?チャージランプが、チカチカしてる。
バッテリーランプは3つしっかりついてる。何だろう?また、トラブルか…と、とりあえず、携帯やKindleの充電をしたら、チカチカがとまった!ほーっ!溢れてるってことなんだあ。溢れるほどの電気!雪の反射かしらねえ。雪の翌日の晴天!!万歳。
○24Vにして、洗濯機が使えるようになった、と大喜びをしていたのに、特に変更をしていないのに、24V用のインバーターで、洗濯機が使えなくなってしまった。何故だろう。
電源は入るが、時間を設定できず、先へ進めない、つまり洗濯できない。
12Vのインバーターなら使える。何故だろう・・・。
【2月】2016
○インバーターの不具合は、先輩方のご意見によると、私の買ってしまった物は、正弦波の物ではなかったということ。
それに、これですかと提示された、WEBの写真についていた、値段は私の買ったのより1万円安い(-"-)・・・
とりあえずは、他の物には使えるので、最初の計画の私の部屋の中での電気に関しては、今の装具で、賄えるので、正弦波の良いインバーターの購入は先延ばしにすることにします。
【3月】2016
順調にトラブルなく使用できている今です。
部屋の外に飛び出す計画は、家の立て直しの後にすることにしようと思います。
そうすると、クーラーの事、・・去年は使わずにすましたけれど・・とストーブ・・現在灯油ストーブ。寒がりは、これはやめられない。私の装備で使えるけれど、パネルとバッテリ−を増やさなくてはいけない。
後は、使えるアイロンを探し中。
そんな、平和な状態です。
5月の展示会がおわったら、パネル立てを作ろうかな、と思っております。
それまでは、しばらく、こんな、平和の日々かと思われます。
【3月】2016
こんな、灯りで、過ごしております。
【5月】2016
レコーダーも使ってみてる。
などと、平和そうでしたが。
スピーカーのマイクロusbの差し込み口が、壊れてしまい、初めはケーブルの方かと思い、取り寄せてみたけれど、よくよく様子を見ると、差し込み口の故障。
電気屋さんに持っていったけれど、扱っていれば直せるとのことでしたが、扱いが無いとのこと。アマゾンで買うと、こういう時に困ってしまう。電気屋さんで買えるものは、近くの電気屋さんで買うことにします。というわけで、のこの白いスピーカーなのです。
スピーカーが壊れている間、何日か、ラジコで聞いていたので、一日中PCをつけていて、晴れていたから、ゆだんしてしまって、気づいたら、バッテリー残量、「赤」になってる!!また、1週間ほど、PCを使えなくなってしまった。
その間、kindkeで、メールなどチェックできたけど。私のPC、電気使いすぎ。19Vなので、変圧しているからかなあ。直流だけなら、ほんとに電気って使わないなあ。
家は、建て替えでなく、新居に引っ越すことになったので、今度は、家丸ごと、東京電力からの、オフグリット計画中です。
【7月】2016

電池をシガーソケットで充電できるものを購入して、そのケーブルに差し込み口を付け替えて、マキタの掃除機充電に(コンセントの充電ケーブルしかないので)使ってみたらば、壊れてしまった。がっかりなお話。
ケーブルだけ買い直しました。
差し込み口だけの問題ではないのですねえ。単純に考えすぎてしまった。
こんな失敗、多いなあ。
【10月】2016
すっかりご無沙汰です。
8月の初めに引っ越しをして、徒歩で、10分の移動ですが、引っ越し、それも真夏の引っ越しは、大変でした。
現在の様子。

私の部屋用に12vで交流のみで使おうと、ベランダに置いてみました。
初め、パネルを部屋に置いていたのですが、やっぱり、あまり・・当然ですが、たまらず、ベランダに出したら、ピカピカな感じ!!
いい具合のベランダの空間があったので、とりあえず、私の部屋の隣にコードを入れてみたところ。落ち着いたら、今度は、プロに壁の穴開け を頼まなくては。
とりあえず、わたしの部屋は落ち着いたので、今後は、とりあえず東京電力でないいい所を探すことと、屋根にパネルをつけて、家の中の他の電気をどのくらい賄えるのか、考えなくては。
ゆっくり行きますので、のんびりお付き合いくださいませ。
【12月】2016

よくよく見れば前回載せた写真とおんなじですねえ。
違ったのは、コードを空気口から入れたところだけでした。
もう少ししたら、このパネルの真上が、わたしの部屋のロフトになるので、プロに穴を開けて頂くように頼んでいるところです。
そうすれば、家の中が、すっきりするわ。
バッテリーは3個を並列に。
12Vだと、24Vを知ってしまったので、力が足りない感じが否めない。
インバーターを使うのは、もったいないのでやめました。
そして、もう無理はせず、コンセントを使うしかないものは、コンセントで使うことにしました。足りなくなったら、コンセントから。
でも、3個もバッテリーを使っているので、足りなくなったりはしないです。
快適です。

そして、「パルシステムでんき」に切り替えました。
・新電力比較サイト:http://power-hikaku.info/
・iSwitci GUIDE 電力会社クリーン乗り換えガイド:http://enerevo.jp/iSwitchGuide/
・電力比較サイト エネチェンジ:https://enechange.jp/
・【パワーシフト】デンキを選べば社会が変わる:http://power-shift.org/
などを見ていたのですが、なかなかピンとくるものが無く、どうしようと思っていたのです。
屋根にパネルを付けて完全にオフグリットでできるか相談をしましたが、新しい家は、屋根がほとんど北側を向いていて、イオさんに見ていただき、見積もりまでしていただいたのですが、完全にはオフグリットできないようで、踏み切れずにいたところでした。
ずっと利用している、こんせんくんのパルシステムに、FIT電気を中心に届けるという「パルシステムでんき」のチラシが入っていて、即決!!
切り替えも、東電の検診日に自動で、立会も無く切り替わるそうで、知らぬ間に、脱東京電力!!
ほんと?っていう感じ。
そんなわけで、脱東京電力ができたのでひとまずの私の希望かなったので、後は節電の為、何かあった時の為の私の200Wのパネルと仲良くしていこうと思います。
私の「そら電生活」は続きますが、今後はバッテリーの廃棄など以外は、ほとんど変化がなさそうです。
今後のご報告は、↓こちらでさせていただきます。
【店長のつぶやき】
|